ボドゲ紹介「PEPPER」
今回は「PEPPER」というボドゲを紹介します。小さいゲームを5回行うラウンド制ですが、減点方式です。
色と数字の2つの情報から、他のプレイヤーの手札を予想するのが楽しいゲームです。
まず、ゲームに参加する人の中から「ディーラー」を選びます。ディーラーは有利なので公平に決めましょう。
ディーラー以外の人がプレイヤーになります。各プレイヤーは12枚の手札を受けとり「1」の数字が書かれたカードがあれば手元に置きます。
「1」のカードは手元に置きますが、手札と同様に使用できます。ゲームを面白くするために公開していると捉えてください。
ルールは非常に簡単です。
ディーラーの左の人から時計回りにカードを1枚ずつ出していき、一周したところで「最初に出されたカードと同じ色で最も大きい数字を出した人」が出されたカード全てを引き取ります。
ただし、最初に出されたカードと同じ色のカードを持っている場合は、数字に関係なく必ず出さなければなりません。
また、手元のペッパーカード(1のカード)も同様です。
ウソは最終的にバレるのでダメです。
例えば、手前のプレイヤーから順に、茶の1、4、5、2のカードが出されたとします。この場合、最初に出されたカードと同じ色で最も大きい数字は「茶の5」となるので、それを出したプレイヤーがこの4枚すべてを引き取り、手元に置きます。
手元に置いたカードのうち、ペッパーカード(1のカード)が-2点、そのペッパーカードと同じ色のカードが1枚につき-1点のカードとなります。ただし、点数計算はラウンド終了時に行われるので、ラウンド中は確定していません。
引き取ったカード中にペッパーカードがあれば、再び使用できます。
その他の数字のカードは手元に置いた時点で使用不可となります。
これを時計回りに繰返します。
もし、最初に出されたカードと同じ色のカードがなくなってしまった場合は、他の色を出すことができます。
例えば、手前のプレイヤーが緑の5を出しましたが対面のプレイヤーは緑が無いため紫の10を出しました。
この場合でも、「最初に出されたカードの色で最も大きい数字を出したプレイヤー」が引き取るため、手前のプレイヤーが全て引き取ります。
誰かの手札が無くなった回でラウンドが終了します。
手札が残っているプレイヤーは、手札を全て引き取ったカードと同様に置き、ペッパーカード1枚につき-2点、そのペッパーカードと同じ色のカード1枚につき-1点の計算をします。
ラウンドの最後にカードを引き取った人が次のディーラーとなり、その他が次のプレイヤーとなります。
こうして5ラウンドのゲームを行い、最も減点の少なかった人が勝者となります。
このゲーム、なんと9人まで同時に遊べるうえ、慣れればサクサクと30分程度で終わる速さも魅力的です。
引き取られたカードをよく観察し、ラウンドの中盤からは誰が何の色を持ってないかを把握することで、賢くプレイすることができるでしょう。
0コメント